イメージ広告も、ダイレクトレスポンス広告も、その「本質」は似ている…
先日記事に書いた、一緒に仕事しているベテランセールスライターが
愛用しているノート「ニーモシネ」をさっそく今日、書店へ買いに行きました。
もともと、私もすでに何冊か持っているのですが、使用しているので
新しい物を買おうと思いバイクを走らせ書店へ向かいます。
肌に当たる、ホカっとした暖かい風が気持ちよく、
「春がきた」なって感じがします。周りを見渡すといたるところで
桜の花が咲いていて、その色彩が鮮やかなピンクで綺麗でした!
さて、ノートを買いに行ったのは行きつけの大型書店です。
土日に行くと沢山の人で賑わっていて、混んでいるのですが
取り扱っている本の種類が豊富で、マニアックな文房具も多数置いてあるので
結構重宝しています。(笑)
書店についたら足早にお目当てのニーモシネのコーナーへ向かいます。
ニーモシネにもいくつか種類があるので、どれにしようか迷ったのですが…
「ベテランコピーライター」が愛用しているのと同じ、
A5サイズ方眼用紙タイプのものにしました。
なぜ、そのニーモシネにしたのかというと、
罫線タイプよりも自由に書き込めるような気がしたからです。
主に仕事現場で使う用のノートなので、図を書き込んだりすることも多いため、
方眼タイプの方が使いやすそうだという理由でチョイスしました。
ニーモシネのコンセプトである、
「書くこと、考えることが仕事を創造的にする」というコピーが
セールスライターという仕事にはまさにベストマッチです!(笑)
早く使うのが楽しみなんですが、
そのライターさんに「真似してる」と思われそうですね!…
全くその通りなのですが…
しかし、なぜこのノートを使用しているのか?
何となく理解できそうです。リングタイプで開きやすく、
紙の質も良く、アイデアをダンプできるようなミニスケッチブックのような
ノートなので、かなり使いやすそうなんです♪現場で使用するのが楽しみで仕方ありません。
あとはサラッと本棚に目を通していると、気になる本が3つあったので
手にとって見たら結構面白かったのでその場で1時間ぐらい読み込んでしまいました。
どんな本なのか?というと、両方とも広告関係の本なのですが、
マス系のコピーライターが書いた本なのですが、
結構セールスライターと共通している点がかなり多く、共感できる部分が沢山ありました!
まぁ、マス系広告もダイレクトレスポンス広告も、どちらも広告だということは変わりませんし
その本質は変わらないと思うので参考になりました。
アイデアの出し方や、手書きの重要性など面白かったです。
この本も先ほどのものと同じく、マス系のコピーライターがクリエイティブディレクションについて
体系的に説明した内容の本で、ダイレクトレスポンス広告をメインに制作しているセールスライターにも
知っていて損は無いような仕事術が余すこと無く書かれています。
アイデアの出し方はもちろんのこと、広告人としての考え方や立ち位置などがよくわかるので
参考になりました。やはり、セールスライターもコピーだけを書いているだけでなく
マーケティングや全体像をしっかり把握して、商品やプロモーションの企画段階から広告の制作、
完成した広告の出稿までを頭に入れて支持できるようにならなければ
結局安く使われる下請けセールスライターで終わってしまうのかなーという
印象を受けました。
先ほどの2冊に比べたら、レスポンス広告系の本になります。主なテーマが広告の運用なので、
PPC広告に焦点をあてた内容です。セールスライターとして、制作したセールスレターや
ランディングページ、バナーなどを運用する時に、この本に書いてあるような知識が頭に入っていると
具体的な改善やより売るための工夫ができるのかな?と思いました。
セールスライターが広告の運用もしなければならないのか?と言われると
必ずしも、その答えはYESでは無いと思うのですが、
せめて、運用はできなくても基本的な使い方や知識があるのと無いのでは、
前者のほうが、売るための広告作りをするにあたって、効果的なクリエイティブを
作りやすいのかなー?と私は思っています。
この本でも、広告の制作から運用、制作まで全てが「広告」だ!と書いていますし、
私が勤めている会社のやり手セールスライターである上司も、ライティングなどのクリエイティブだけでなく
実際に広告を運用したり、マーケティングを考えたり、基本的にプロモーションを回していく上で
最低限必要な知識や実務はできるスキルを持っています。
特にセールスライターとして、実力をつけたいのであれば
市場の反応がダイレクトにわかる、リスティング広告の運用経験は
強みになるのではないでしょうか?
その上司本人も、リスティングを運用するようになって、
クリエイティブ全般のスキルが高まったと言っていました。
以上が面白かった書籍の紹介です。
お目当てのニーモシネを買って、本を読んだ後は
暖かくなったので、春服を何着か調達して帰宅。
ノートをまとめたり、写経をしたりして過ごしました。
そんな1日です。
お読みいただきありがとうございます。
それではまた!