新型iPhone「iPhone6Plus」
ソフトバンク・オンラインショップにて入手した
最新機種「iPhone6Plus」のレビューとiPhone5との比較記事
先日の記事でご紹介した、
「iPhone6Plusをソフトバンクのオンラインショップにて予約した件」 について。
遅くなりましたが
実機を受け取りましたので
レビューしていきたいと思います。
ダンボールから出てきたiPhone6Plusの外箱
宅急便にて受け取ったダンボールを開封したら、
iPhone6Plusが入った化粧箱が出てきました。
iPhone5の化粧箱と違い、今回は白を基調とした非常にシンプルなデザインですね。
パッケージの裏面にはiPhone6Plusの本体容量と
細かいスペックなどが表記されています。
デカすぎる!iPhone6Plus
化粧箱を開封した所、大画面のiPhone6Plusがどどーんと出てきました。
第一印象は「デカッ!!」…見たまんま、ドでかいという印象です。
新型iPhoneの発表日に
iPhone6とiPhone6Plusの2種類の
ラインナップが公開されましたが
迷わず、iPhone6Plusを選択しました。
iPhone6Plusを選択した動機なんですが。
<大きいことは、良いことだ>
と言わんばかりに、どうせならサイズ・容量が大きい方を選んでしまえ
という単純な動機でiPhone6Plusを選択しました。
・大画面で作業しやすい
・バッテリーの容量も多いから長持ちする
・基本的な性能がiPhone6よりも優秀
というのもiPhone6Plusを選択する後押しになる要素でした。
iPhone6Plusのパッケージの中身
箱を開けていくと、写真の付属品類が出てきました。
本体の他に説明書や、SIMカードをiPhoneから抜くための金属製のピン、
イヤホンや充電器などのアクセサリー類が付属します。
この点に関しては、
前機種であるiPhone5・iPhone5Sとあまり変わらない
印象を受けました。
iPhone6Plusの付属品など
取り扱い説明書、SIMカード取り出しに使うピン
おなじみAppleリンゴマークのロゴシールなどが入っています。
iPhone6PlusとiPhone5の比較
早速、箱からiPhone本体を取り出してみて
iPhone6PlusとiPhone5を並べてみました。
パッと見てみただけでもiPhone6Plusのケタ違いの大きさが
おわかり頂けるかと思います。
幅と高さがiPhone5より大幅にサイズアップしました。
実際に手で操作してみると、操作しにくいということもなく
サイズアップした事による持ちにくさ、操作のしにくさというのは
感じられませんでした。
iPhone6Plusの本体がiPhone5より
厚みが薄くなったという点が、iPhone6Plusがサイズアップしても
持ちやすいというポイントかと思います。
私の手が一般の人より
大きいというのもあると思いますが
片手で手軽に操作できる快適さです。
iPhone6Plusに慣れてしまうとiPhone5がとても小さく感じる
iPhone6Plusに慣れてしまうと
iPhone5がとても小さく感じますし、
本体もiPhone6PlusよりiPhone5の方が
厚みがかなりあるように感じてしまうから不思議でした。
操作性など、
細かい点に関してはまだ使用して浅いため、
追って記事にて報告していきたいと思います。
ひとまずの感想ですが、
画面が大きくなったことにより
- iPhoneでの作業がしやすくなった点
- ホーム画面に追加できるアイコンの数がiPhone5より多いので、いろいろアイコンを並べることがてきる
という2点に感動しています。
まとめ
iPhone6PlusはiPhone5に比べて
・画面が大きくて作業効率がアップ
・大画面でディスプレイの映りが綺麗
・ディスプレイの側面が丸くカットされていて高級感がある
・iPhone5より薄くて持ちやすいボディ
・操作性や機能がより向上している
・iPhoneを活用できる幅がさらに広がった
という印象を受けました。
iPhone6Plusを購入して良かったと思います。
いっぱい活用して、今後の仕事に活かしていきたいですね。
今回はソフトバンクのオンラインショップにて入手した
iPhone6Plusについて、記事を書きました。
iPhone5と比べると圧倒的にサイズが大きくなり
気持ち動作も早くなったような気がします。
iPhone6Plusの最大のメリットとしては
・大きなディスプレイをフルに活かした大画面で作業が可能
・128GBの容量があるので沢山のデータを保存できる
という2点が私にとって満足した部分です。
予約開始当日、発売日当日とは違い
今はわりと簡単に入手可能だと思いますので
iPhone6とiPhone6Plus
が気になるという場合は
ケータイショップなどへ足を運んでみて
展示されている実機などを
触ってみることをお勧めいたします。
今回も記事をお読み頂きありがとうございます。
iPhone6Plusに関しての記事もこれから増えていくと思います。
私が手に入れたグッズなども当ブログでご紹介していきますので
楽しみにしておいてください。
それでは失礼いたします。