普段はスマホからAmazonへ接続。
ポチッと本を注文して、インスタントに買い物をしているのですが
今日、久しぶりに書店に行きました。
最近はネットで本を入手する機会が増えましたが、
やっぱり、実際に書店に足を運んで、この手で本を手にとってみて吟味する
その時間が至福でたまりません!
この日は本2冊とペン2本、ブックバンドなどを購入。
本だけでなく、最近は文房具などにも
興味を持つようになりました。仕事柄書く事が多いので、
普段使用する文具にも少しはこだわろうかなという思いが芽生えてきました。
ここで
- 書店へ行って直接買う
- ネットで注文して買う
この2つの本の買い方について私が感じたメリットについて書きますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
**
まず…
実際に書店で本を購入するメリットですが
・ふと目に止まった本が、『案外今の自分にとって必要だったりする物』である場合が多い
・目的の物を探している最中に、『それに関連した本や、気づいていなかった良書』を発見したりできる
・いろいろな本と触れ合える
・中身を確認できるので、想像していた内容とのギャップを埋める事ができる=買ってしまったけど、期待していた内容と違った…という事態をある程度回避できる
・その場ですぐ購入でき、読み始められる
等があります。
これは他の人もよく言われてますが、
私自身の体験からも感じたメリットでした。
逆にネットで購入するメリットは
・PCやスマホさえあればどこでも注文できる
・クレジットカードさえ登録していたら、数クリックで購入可能
・類似するものや、関連する商品を紹介してくれる(Amazonの場合)
などです。
とにかく簡単に購入できます。
便利な事に、目当ての物に似たもの等をピックアップしてくれたりするので
ついつい、1品2品…と合わせて購入しちゃう事が多いです。
ただ、ネットでの購入だと中身を確認できないというデメリットがあります。
実際に前もって立ち読みなどで内容を確認していたら問題ないのですが。
正確なレビューもあれば、参考にならないレビューもあったり
良書と他の人がレビューしている商品でも、自分が読んでみたら
実際そうでもなかったり…
ハズレを引きたくないのなら
直接書店へ足を運ぶ方がいいかもしれません。
ちなみに、私はとにかく興味があったらすぐ購入してしまう性格で
当たり、ハズレも気にしないので毎月大量買いしております。
過去、引っ越しの際その大量の本を前に妻も友人も呆れ果てておりました。
現在も本は増え続けております…
今はまだ未定ですが、
もし、また引っ越しする事になった時のことを考えると
恐ろしくてたまりません!
今回は「実際に書店へ行って本を買う&ネットで注文して本を入手する」メリットについて書きました。
どちらの方法にもメリットはありますが、やはり実際に書店へ行く方が
触れられる情報量や、新しい発見が得られそうです!
あなたのライフスタイルに合わせて
うまく活用して行きましょう!