仕事・ビジネス 文章•ライティング・WEBコピー 欲しいもの

伝わるWebライティング|スタイルと目的をもって共感をあつめる文章を書く方法

投稿日:

Webライティング

「共感」を生むこれからのWebコンテンツライティングを行うための必読書!

こんばんは。Takeshiです。
私は職業柄本が大好きで、いろんな本を購入しては
休日や通勤電車の中で本を開いて楽しんでいます。

自宅にある本の量も数えてはいませんが、
1000冊は超えているかもしれません…

毎月お給料が入ったら
Amazonのほしいものリストやカートに入れておいた
本をごっそり購入するので

本は増え続ける一方です。(笑)

そこで、せっかく大量の本が自宅にあって
普段から本を読んでいるのだから

書評というか、感想的なものを
今更なのですが書き残していこうと思います。

私は広告コピーライターの仕事をしているのですが、
このブログでも、記事を書こうと思うとついつい
細かく書く事にこだわってしまったり

記事を中途半端にしたくない!
という思いがあって、書こう書こうという「ネタ」があっても
頭の中でブレーキがかかってしまい

全然書けずにいました。

普段仕事で何万文字も書いているので
家に帰ってから書くとなっても

なかなか「ライティングモード」に
頭が切り替わりません。汗

しかし、
インプットだけでは効果的に
学習する事ができず、せっかく本を読んで学んでも
アウトプットがなければ学んだ内容も忘れてしまいます。

普段仕事で使うような本の内容は
読んだらすぐに実践するように心がけているのですが

そうでない本の場合は、
知識を活用するという機会がない場合は
そのまま記憶の彼方へと忘れ去ってしまうという
悲しい現象が多々発生してしまいます。

それでは非常にもったいない!

という事で、これからは型にこだわらずに
思ったことをそのままダイレクトにアウトプットして
書いていこうと思います。

そのほうがありのままの感想が書けますし、
何より書く事に対する楽しさ…というかワクワク感を
そのまま記事にできると思いますし

そういったスタンスで書く事によって
また別の角度で読み手であるあなたに伝わる
メッセージもあるのかな?と思ったため

フリースタイルで自由に書いていきますね。
思った事をそのままに。

書くことが好きな人なら要チェック「伝わるWebライティング」

前置きが長くなりましたが、

今回は欲しい本をAmazonで発見したのであなたにご紹介します。

その名も「伝わるWebライティング」という本です。

→  伝わるWebライティングをチェックする

まだ発売はされておらず、Amazonの商品ページによると

発売日は7月17日と書いてあります。

どんな内容なのか?についてはタイトルからある程度想像する事ができそうです。

 

親切に「話しかけるように書く」ことから始めよう!

この書籍は長年ウェブに関わってきた2人の著者が

フレンドリーなコンテンツを書くために、その方法をわかりやすく紹介する

Webライティングガイドです。

 

ブロガーやライターなど、普段から書くことを仕事にしている人。

そしてウェブ関係の仕事をしている人がコンテンツを書く際に

この一冊は心強いライティングの手引書になる事に間違いありません。

 

私も普段から仕事で広告を作っていて感じるのですが、

文章やコンテンツを書くにあたって「フレンドリー」さは

非常に重要になってくるという事を現場でも痛感しています。

 

文章やコンテンツはもちろんその内容も重要なのですが、

それ以前に、読者や読み手に対してその内容が伝わるような

文章や書き方でないとコンテンツや伝えたい事の魅力も半減してしまいます。

 

コンテンツや書いてある内容はいいのだけど、

何か「鼻につく」(笑)書き方なども、なんだか頭にスッと

入ってこないですよね…なので文章も人付き合いと同じだと思うのですが

「フレンドリー」さや親しみを感じるようなタッチで文章やコンテンツを

作っていけるという能力があれば、生み出していくコンテンツにも

人間味が醸し出て、親しみや絶妙な親近感を難なく生み出していける

ようになると言えます。

 

いいライティングの基本は「わかりやすい・ 役に立つ・フレンドリー」であること

本書でも詳しく解説してくれると思うので期待が膨らむのですが、

いいライティングの原則は

「わかりやすい・役に立つ・フレンドリー」

という3つのポイントを抑えることで、書き上げることができます。

 

それを聞いてあなたは

「なんだ…それって当たり前のことじゃん、、、」と思ったかもしれませんね。

私も思ってしまいました。(笑)

 

しかし、

「わかりやすい」と「役に立つ」に関してはごもっとも

なのですが、3つめの「フレンドリー」というのは意外と

重要視されていないような気がします。…というか

フレンドリーな文章って、やっぱり大事なんだ!という気づきが深まりました。

 

たしかに、

実際に会って対面でコミュニケーションをするのであれば

外見やボディーランケージ、ノンバーバルコミュニケーション(非言語的)などで

言葉だけでなく視覚的要素で、相手に自分の考えを伝える事ができますが

 

文章だとそういうわけにはいきません。

ですので、お互いに顔が見えない文章でのコミュニケーションでも

良好な関係を築いていくためには

 

この「フレンドリー」で親しみやすい文章が書けるという事は

これからの時代のコンテンツづくりや、ライティングスタイルに

大きく関係してくるという事は断言できますし、

 

そういった書き方を身につけておいて損はないでしょう。

 

Web広報担当者、ライター、ブロガーなどウェブを通して情報を発信している全ての人へ

本書はWebを開発・運営している担当者や、ライター、ブロガーなど

自社のWeb媒体や、個人のメディアで情報を発信している人など

幅広い範囲で活用できるノウハウが記載されています。

 

また通販やネットショップ。Webコンテンツを

より効果的に作りこんでいきたいという人にもオススメできる内容となります。

7月17日の発売が楽しみですね!

私も即Amazonで本書を予約しました。

 

また購入したら感想を書きますね。

ブログをお読み頂きありがとうございます。

 

伝わる”書くコミュニケーション”をWebコンテンツで効果的に行うための決定的1冊がここに!

→ 伝わるWebライティング -スタイルと目的をもって共感をあつめる文章を書く方法

-仕事・ビジネス, 文章•ライティング・WEBコピー, 欲しいもの
-, , , ,

Copyright© Life Is Book's , 2023 All Rights Reserved.